1
残暑といってもさしつかえない時期に差し掛かってきましたが。
もうしばらくは気温・天候共に晴天の日々が続きそう嬉しい限りです。 今年の夏は、3年周期の業務が多い現在の職場で4年目ということもあり。 大体の段取りは掴め、比較的自分のペースで組み立てることが可能な業務もいくつか出来。 職場の机に座っている間の気持ちの張りからか、勤務時間が例年よりも短く感じられる日々があったりします。 私生活では、友人たちと飲みにいったり、花火やBBQしたり、大学時代のキャンプサークルに参加したりして。 毎度ながらの夏季の楽しみを近場で満喫させていただいていました。 ただ、4年目にして初めてというか、仕事⇔私生活の切り替えが、例年よりもスムーズというか。 頭で意図的に切り替えをせずとも、まだぎこちなさは若干残りながらも、 納得できる範囲内で段差無く過ごせている感じを強く持てるようになったかな。 贔屓目に見ても「日本の常識無さすぎ」のお気楽な自由気質の大学から。 一転「いかがなものかと思うほど旧来の日本的」な保守系の職場に勤めることになったため。 これまで、意図的に頭の中でそれぞれに折り合いを付けた上で、納得してきた面が多々ありましたが。 今年の夏は、無理することなく、ONとOFFの切り替えが自然に出来ている感じがします。 ま、両極端な組織しか知らない、という意味では相変わらず世間知らず者のままではありますが。 マイペースながらも勤め人として、これからもやっていけそう、かな。 ---------------------------------------------------------------------------- 最近の関心事、思いついたことをいくつか。 健康診断 体重・体脂肪共にダメダメだった去年の職場の健康診断を受けて。 自分なりに真面目に(とはいっても週1~2会程度(笑))ジム通いを続けてきましたが。 先週の健康診断の結果、前年比で体重は4.5キロ減、体脂肪は3.1%減という数値が出ました。 (単に去年が不摂生による太りすぎだっただけで、あと2~3キロ落とさないと適正体重にならないんだけどね。) 食事・飲酒は一切制限することなく、純粋に運動だけで落としたので、特にストレスも無かったし。 今後も楽しみながらジム通いを続けていくことに決定しました。 あとは血液検査の結果待ち・・・唯一の心配がGPTだけど、どうなることやら。 二人乗り解禁 八月に入り、ようやく普通二輪免許取得から一年経過。 晴れて公道を二人乗りで走れるようになりました。 ちょっと買い物に行ったり、釣りに行ったり、近場の定食屋やラーメン屋に行くのに。 バイクほど便利な乗り物もないと思っているので。 ちょっと空いた時間に友人たちと二人乗りでいけたら楽しいかもと考えています。 丁度12ヶ月点検で、ブレーキパッドとミッションオイルも交換してきたばかりなので。 Maxamのコンディションも上々、冬が来る前に走行距離を一層伸ばしたいものだゼ。 漫画喫茶 ここ2ヶ月ほど平日の昼休みは、職場近くの漫画喫茶、自遊空間に入り浸っています。 1時間料金(¥380)とランチメニュー(¥200)、しかも無料でコーヒー飲み放題なため。 ¥500のランチに缶コーヒー一本付けるよりもお得感があり、しかもネットもマッサージチェアもある。 Monstarや北斗の拳等、なつかし漫画を読みながら、仕事合間のちょとした気分転換の場所が出来たことを嬉しく思ってます。 茉莉花 焼酎好きというラインからは、我ながら邪道かもしれないとは思うのですが。 甘い醸造酒やリキュールが苦手な身としては。 甲類乙類混合のジャンルの焼酎を割って飲むのがデザート感覚で楽しめるアルコールの上限であり。 鍛高譚、茶露と同様、常に家に一本置いては、ロックかソーダ割で楽しんでいます。 スピリッツでリッキー作るよりは度数も価格も抑え目なので、夏季の日々の晩酌に重宝しています。 ピッチ 不調だった携帯の新規購入に伴い。 Vodafon→Willcom(W-Zero3)に乗り換えました。 ・外出先でのブラウジング機能が充実した携帯が欲しい。 ・携帯でメールは打ちづらくついつい筆不精になってしまうので、ミニキーボード的なものを希望。 ・通話音のしっかりした物がいい、Vodafonは自宅でアンテナが最大で2本しか立たなくて不便だった。 ・携帯はポケットではなくカバンの中に入れるのがクセなので少々大きくてもかまわない。 と、メーカー側の設計のウリとは少々異なるかもしれませんが、自分のニーズとW-Zero3の仕様とが微妙に一致したため購入しました。 使い始めて一ヶ月が立ちますが、基本的にW-Zero3に満足しています。 通話音が非常にいいので、ほとんど使用していなかった固定電話も解約したため、月当たりの通信費も節約でき一石二鳥でした。 今後、どうしても家電的なものが必要となったときには、Skypeの使用を検討しようかな。 -------------------------------------------------------------------------------------- 相変わらず、鮮やかな派手さのない日々ではありますが。 今週以降も友人のライヴや、資格の教習や、近所のオープンハウス等、楽しみなイベントが続きますし。 公私共に充実・満足した日々を気負い無く過ごせたらな、と考えています。 ▲
by ukeru3
| 2006-08-31 01:19
| その他日常
週末を長野県にて過ごしてきました。
土曜は軽井沢にてキャンプサークルの仲間の別荘に泊らせていただき、総勢20名近くでワイワイ騒ぎ。 日曜は一人上田の宿に泊り、代休の月曜日に念願だったビーナスラインをドライブしてきました。 環八、川越街道と進み、国道17号を通って高崎へ。 丁度烏川沿いの端で左折、国道18号に乗り換えて碓氷峠を越えて軽井沢着。 西へと進路を取り始めたあたりから、標高のせいか徐々に体感気温が下がっていき、峠を越すころには半袖では寒いほどで。 梅雨明け間近、夏の開始直前から、避暑地に向かっているんだという気分が心地よかったです。 軽井沢に着き、なんとなく、平の事務員である自分としては気後れしそうな閑静な商店街や別荘地を通り抜け。 車にて誘導してもらいながら仲間宅へ。 終日、そして翌日夕方まで、大勢で話して、食べて、飲んで、ゆったりして、を満喫して来ました。 特に酒も抜けた翌日の昼、外でパスタとキャベツの包煮を食べながら皆で話していた時には。 平日の緊張感がぱっと無くなり、休日を満喫していることをしみじみ感じました。 至れり尽くせりで遇して下さったホストさんどうもでした、又次回も別荘集会が開催されんことを。 夕方、東京方面へと帰るキャンパー達と別れ、上田のビジネスホテルへ駆け込みで一泊。 近くの料理屋でつまみにと頼んだ葱チャーシュー皿が予想外に美味しく、若干痛飲気味になってしまいましたが。 翌日はがんばって予定通りに起き、昼前からビーナスラインへ。 長野方面で一日フリー、かつ天候は快晴、しかも季節は初夏、こんな機会はそうそう無いかもしれない。 ![]() 高原でガソリンスタンドを見つけて給油し、高原の景色を見て落ち着きを取り戻した後は。 美ヶ原高原、霧が峰、白樺湖、女神湖、そして蓼科、と渋滞が一切無いままに。 景色を見るための小休止以外は停車することも無く。 標高1,000メートルを軽く超える高原地帯の道路を快適にドライブしてきました。 ![]() 遠くまで見渡せる中を自分のペースで運転できる爽快さ。 視界が常に開け、遠方の峰にこれから通るであろう道が見えるのですが。 心地よく走っているうちにそこをすでに通過しており、次の峰が見える。 ということを繰り返しているうちに、蓼科に着いていました。 休日を割いてドライブに行って本当に良かったという、充実感を得ながら。 折角の機会なのでここはベタに締めたいという思いもあり。 柄にも無く温泉につかり、天ぷら蕎麦を食べた後。 最近お馴染みになった甲州街道で大垂水峠を越えて、自宅まで帰ってきました。 対比効果なのかも知れませんが、走り慣れている八王子以東の甲州街道が、やけに都会的に感じられたのが印象的だったな。 次は日光にしようか、それとも銚子にでもいこうか。 これから本格的な夏に入りますし。 週末を生かし、ビッグスクーターの行動半径での、小旅行の引き出しを着々と増やしていきたいな。 ▲
by ukeru3
| 2006-08-03 00:05
| 二輪
1 |
カテゴリ
以前の記事
2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
リンク集
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||